をへやでコトコトとミシンを使っていると、
「このズボンの裾上げでくれんか?」
と近所のおじちゃんが言うのですぐに修繕をしました。
すぐにその仕上がりを見て、
「上手いことやるのう」と褒めてくれました。
すると数日後、そのおじちゃんが
「これ直せんか?」
と持参してきたのが、神事の際にぐるりと神社の社を巻く幕。年季のはいった錆びた缶から取り出してみると、
昭和44年製。
見ると、大きくビリビリに破けたひどい状態の箇所が10箇所以上。
色は、御世辞にも綺麗とは言えない鼠色。
これまで多くの方が繕いながら使用してきたのでしょう、運針もバラバラなのが面白い。ちゃんと似たような色であて布して直している人もいれば、黒布をあて布してる人も、ガムテープで貼っている人も、さまざますぎる笑笑。
もとは真っ白な天竺晒だったと思うのですが、経年の劣化により布自体も紙のように薄くなっています。
「直してあげるけど、これ直してもまたすぐ破れると思うよ」
私は笑いながら、おじちゃんに伝えました。
1日かけて直しましたが、神事で使用すると、やはり予想通りに違う箇所がビリビリに破けてしまいました。
そんな経緯ののち、
50年ぶりに神社の幕を新調することを集落が決定しました。
区長さんがやってきて、
「本当に作れるのですか?」と半信半疑。
長さは18.3m、幅130センチの大物です。
わたしもこんなに大きな作品は作ったことがありません。
サンプルで白布を10種類ほど購入し、3種の染料と滲みやノリの相性を確認しました。
元の文字をトレースして型取りをし、書体も再現しています。ありがたいことに
「昭和四十四年」を
「令和四年十月」に変更する数字も元の文字から取れる♪ラッキーぴょん。
約18メートルの中に6箇所ある梅鉢の家紋もトレースしました。
Comments